|
●充電式インパクトドライバー●
日曜大工が趣味の方、これからチャレンジしようと思うならぜひ購入して欲しい道具です。
短いビスから長いビスまで楽々締められ、チャックをつければ穴もあきます。
ホームセンターなら価格も3000円くらいから販売しています。但し、安いものは電池の
持ちが悪く日曜大工には向きません。
我々が使うプロ用は1台40000円近くしますが、電池の持ちは抜群です!長く使うなら
プロ用もお薦めです。15000円前後のメーカー品なら日曜大工向きです。 |
|
|
|
|
|
●トタン・波板ハサミ●
波板・ポリカ波板を施工する場合は波板ハサミが必要になります。
但し、カットする必要がない場合は不要です。
ホームセンターで波板・ポリカ波板が気軽に手に入るし、施工が容易なので人気のある
材料です。このハサミは刃先が波型になっており、切断が簡単にできます。トタンハサミ
もちょっとした切断には必要になります。だいたいどちらも2000円くらいから売っています。
4000円くらい出せば、バネで開く使いやすいハサミが購入できます。
ちなみにプロが使うハサミは「柳刃(やなぎば)」と言って15,000円位します。
カタチはホームセンターで売っているものと似ていますが、まったく別物です。
この柳刃はハサミを握って切断する際、上下の刃を寄せながら切断するため、慣れて
いないとまったく切る事ができません。
その代わりトタン・ステンレスなど「パッチン」と切ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
●金槌・バール類●
これは意外とどこのお宅にもあるかもしれません。
金槌も大小問わずいろんな種類があります。釘を打つ面の左右が同じものから、片方がバールに
なっているものや少し細くなっているタイプなど様々です。一般的には他方がバールになっている
タイプが便利で使いやすいと思います。建築板金屋では「玄翁(げんのう)」と呼びますが、片方
が通常のように丸く平らに、そして反対が薄く平らになっています。これは波板の谷
(凹んでいる部分)に釘を打つ際、普通の玄翁では山が潰れてしまうため、反対の薄く平らな方
で叩きます。また幅の狭い側面を打つ時にも役立ちます。
釘を抜くバールの他にも、ペンチや金属ヘラなど小物があると大変便利です。ホームセンターで
色々売っていますので、予算と用途で選んでみてください。
|
|
|
|
|
|
|
●木工用・塩ビパイプ用鋸●
下地の材木や雨樋を切断する場合、絶対に必要になります。
ノコギリも様々な種類があります。便利なのは「パイプソー」と呼ばれる塩ビの雨樋を切断する
「ノコギリ」がありますが、ちょっと材木を切断するならこれ1本でOKです。価格は1000円で
お釣りがきます。鋸目(のこめ)が細かいので、あまり太い材木の切断には不向きですが、
今のノコギリは柄から刃が外せるので替え刃で木工用・塩ビ用などとで分けると便利かも
知れません |
|
|
|
|
|
|
●スケール・差し金●
長さを測るには絶対に必要です。数百円から3000円以上のものもありますが、3〜5m巻きの
もので目盛りが見やすいと思えば安いものでもOKです。
差し金とはいわゆる「物差し」ですがカタチが「L型」になっています。目盛りが正確なので
1mm単位での仕事をするプロには必需品です。
L型になっている差し金は大変便利で機能的なもので、我々であれば「屋根の勾配」を測ったり、
片方を材料に当てると、L型になってる方の角度が90度になるので、物を真っ直ぐ切断する墨
(建築用語で基準となる印)を書いたりと無いと仕事にならない位重要なものです。 |
|
|
|
|
|
|
●脚立・ハシゴ●
高いところの作業には必ず必要です。
背の高い車の洗車や高い所の物を取るなど意外と一家に1台はあるかもしれませんね。
我々のような業者なら数台は必ず持っていて軒樋をつけるために足場板を置くベースに
したりもします。ホームセンターでもアルミ製の軽く安いものが売っていますが、それで十分です。
あまり高いと横転する危険がありますので、自分の身長くらいの脚立で結構です。
また2つに折ってあるものを開くとハシゴになりますので大変便利です。 |
|
|
|
|
|
|
●各種材料●
施工される材料を買いに行きましょう!
ホームセンターは大変便利です。道具から材料まですべて一ヶ所で用意できます。正直、
業務用に比べると資材の質は落ちますが、DIYなら十分だと思います。用途に合わせて購入
しましょう。事前に施工場所のサイズを測っておいて無駄のない様に材料を買うのが一番です。
だいたいお近くにあると思うので、予備は購入せず失敗してしまったりしたら新たに購入した
ほうがリーズナブルです。軽トラも1時間までは無料で貸し出ししてくれるので利用しましょう.
|
|
|
|
|
|
|
●釘・ビス類●
もちろん材料と一緒に購入しましょう。釘やビスは10〜30本くらいの小分けパックか500〜1000本
入りの大箱の2種類になります。一般的に小分けパックは割高です。のちのちも使う釘やビスなら
大箱の方がお得です。特に内装ビスは非常に安く木工作業にピッタリです。
あとは「釘」で留めるか「ビス」で留めるか?で考えてしまいますね。
釘で固定は金槌1本で済むので気軽です。ビスはインパクトドライバーが必要になりますが、
釘よりシッカリ固定できます。ちなみに当社の場合は、圧倒的にビス留めが多いです。 |
|
|
|
|
|
|
●一番大事なのはコレ!●
施工される部分にもよりますが、努力と根性が必要です。
夏は暑いし、冬は寒い。始めてみると意外と大変な作業も出てきます。しかし途中で止める訳にも
いきませんので頑張って作業しましょう!
適度な休憩を挟みながら、安全作業を心がけ怪我のないように行ないましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
それでは作業手順の説明です(波板施工編) |
|